[イオンクロマトグラフ、原子吸光光度計、pH計、導電率計、超純水製造装置等]
[ウエットオンリーサンプラー、デニューダシステム、フィルターパックシステム、高感度大気汚染物質自動モニタリング装置、キャビティ減衰位相シフト法二酸化窒素モニター等]
[安定同位体質量分析装置、走査型電子顕微鏡、ガスクロマトグラフ質量分析装置、液体クロマトグラフ質量分析装置、液体クロマトグラフ質量分析装置、誘導結合プラズマ(ICP)質量分析装置、キャビティ減衰位相シフト法二酸化窒素モニター、全有機体炭素系、熱化学式炭素分析計等]
イオンクロマトグラフ
ガスクロマトグラフ質量分析装置
安定同位体質量分析装置
走査型電子顕微鏡
・車で約15分の場所に、湿性沈着、乾性沈着モニタリング調査の研修を行うことができる国設新潟巻測定局があり、調査・研究を行っています。
・車で約1時間の場所に新潟大学や新潟県と共同で設定した加治川試験地があり、2002年から継続して、大気由来の汚染物質の森林生態系内での挙動や循環プロセス、河川水質等への影響の研究を行っています。
国設新潟巻測定局における調査・研究 | 加治川試験地 |
・環境省が北東アジア地域における黄砂モニタリングネットワーク構築の一環としてセンターの屋上にライダーエアロゾルモニタリングシステムを設置し、観測を行っています。
・2017年には黄砂ライダーネットワークグループの活動協力に対して環境賞を受賞しました。
・NASAが世界中に展開する大気エアロゾルカラム量(Aerosol Optical Depth: AOD)を測定する観測ネットワークであるAERONET (AErosol RObotic NETwork)の観測サイトとして、サンフォトメーター(CE-318)を屋上に設置し、観測を行っています。
黄砂モニタリングネットワーク
ライダー
ライダー観測*1
ACAP屋上に設置された
モニタリング機材
サンフォトメーター*2
*1: レーザー光を用いたレーダーで、上空を通過する黄砂等のエアロゾルの鉛直分布を地上で遠隔探査する観測。
*2: 太陽および月からの直達光を、特定の8波長について受感し、その放射強度を計測する放射計。大気エアロゾルカラム量(AOD)を観測する装置。
・国内モニタリングサイトとオンラインで結ばれたテレメーターシステムが導入されています。
・長距離化学輸送モデルの計算が可能なコンピューターサーバー及びソフトウェアも整備されています。
研究センターは2階建で、大気・生態実験室の他、研修受け入れのための研修実験室や研修室、EANET国際会合にも使用している会議室を有しています。
コンピューター室
研修実験室
研修室
大会議室