一般財団法人 日本環境衛生センター

アジア大気汚染研究センター

Asia Center for Air Pollution Research (ACAP)

2024年度 研究助成

科学研究費補助金等

大気沈着 (Atmospheric deposition)

2023~2025年度,国際共同研究加速基金(海外連携研究),分担(佐瀨裕之),東南アジアにおける大気-熱帯林間のガス・粒子状反応性窒素交換メカニズムの解明(代表者:松田和秀(東京農工大学))
2023~2025年度,基盤研究C,代表(佐々木博行),粒子状物質のトレーサー成分を活用した大気中マイクロプラスチックの実態解明
2023~2024年度,2024年度 環日本海域環境研究センター共同研究・研究集会 (24031),代表(ファン キム オアン),水酸化多環芳香族炭化水素とバイオマス燃焼マーカーを用いた西日本における越境輸送される石炭とバイオマス燃焼に関する研究

長距離輸送とモデリング (Long-range transport and modeling)

2023~2024年度,環境研究総合推進費【5MF2301】,サブテーマ代表(永島達也),分担(大原利眞,板橋秀一,河野なつ美),2050カーボンニュートラル環境での国内地表オゾンの予測と低オゾン・脱炭素コベネフィット戦略の提示

生態影響 (Ecological impact)

2022〜2025年度,基盤研究B(一般),代表(佐瀨裕之),分担(諸橋将雪,四柳宏基,黒川純一),森林生態系内に蓄積した大気汚染レガシーの極端気象による可動化

その他 (Others)

2023~2025年度,基盤研究C,代表(朱美華),分担(山下研,青正澄),北東アジアの官民協働の観点から考察する家庭部門への気候変動と大気汚染の同時規制
2023~2025年度,Wellcome Trust, London, UK, 代表(Eric Zusman),分担(山下研,朱美華),Leveraging co-benefits for a healthy net-zero transitions in Japanese and other G7 cities: A scalable approach for transformative change
2021~2025年度,環境研究総合推進費戦略的研究開発領域【S-20-3-(3)】,サブテーマ代表 (黒川純一),分担(桐山悠祐),短寿命気候強制因子による気候変動・環境影響に対応する緩和策推進のための研究(テーマ3「短寿命気候強制因子による環境影響の緩和シナリオの定量化」サブテーマ3「アジア域における短寿命気候強制因子の排出インベントリシステムの精緻化」)