大原 利眞
環境省中央環境審議会 委員 大気・騒音振動部会長(環境省)
環境保健サーベイランス・局地的大気汚染健康影響検討会及びワーキンググループ 委員(環境省)
大気環境学会 監事(公益社団法人大気環境学会)
環境研究総合推進費S-20-3「短寿命気候強制因子による環境影響の緩和シナリオの定量化」アドバイザリーボード 委員
(国立環境研究所)
放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点運営委員会・共同研究推進委員会 委員(筑波大学)
大気汚染物質排出インベントリ検討会 委員長(社会システム株式会社)
光化学オキシダント 等対策総合推進検討会委員長、同有識者ワーキンググループ 委員(⼀般財団法⼈ ⽇本環境衛⽣センター )
環境研究企画委員会追跡評価専門部会 委員(環境省)
環境研究総合推進費5-2405「持続可能な航空燃料によるCO2削減と健康リスク低減の共便益性評価に資する航空機排出インベントリの構築」アドバイザリーボード 委員(東京都立大学)
温室効果ガス・水循環観測技術衛星温室効果ガス観測ミッション有識者会議(国立環境研究所)
将来GHG観測衛星データの行政利用に関する検討会 委員(国立環境研究所)
First Lead Author Meeting of 2027 IPCC Methodology Report on Inventories for Short-lived Climate Forcers(IPCC Task Force on National Greenhouse Gas Inventories)
国立環境研究所 客員研究員
埼玉県環境科学国際センター 客員研究員
福島国際教育研究拠点 第5分野 副分野長
<講演会>
水・大気環境連携セミナー2024 -地域環境モニタリングの真髄に迫る-
水・大気環境連携セミナー2024 -地域環境モニタリングの真髄に迫る-
- 演題:地域環境モニタリングのMVV
- 主催者:日本水環境学会、大気環境学会
令和6年度大気環境研修
- 演題:我が国の大気環境問題の系譜
- 主催者:環境省環境調査研修所
JICA 課題別研修「大気環境管理に向けたキャパシティディベロップメント」
- 演題:Overview and Formation Mechanism of Air Pollution - Based on Japan’s Air Pollution History -
- 主催者:独立行政法人国際協力機構・横浜センター(JICA 横浜)
山下 研
新潟大学 大学院自然科学研究科 非常勤講師
朱 美華
新潟大学 理学部 非常勤講師
<講演会>
Bringing Climate and Health Together in Japanese and American Cities
Bringing Climate and Health Together in Japanese and American Cities
- 演題:Overview of Niigata city's Climate policy
- 主催者:Funded by the Wellcome Trust (UK), Led by the Institute for Global E nvironmental Strategies (IGES) and implemented by the Woodrow Wilson Center
佐藤 啓市
世界気象機関 全球大気監視計画 反応性気体科学諮問グループ 委員(世界気象機関 (WMO, Geneve))
大気環境学会 中部支部 評議員(公益社団法人大気環境学会)
新潟大学 大学院自然科学研究科 客員教授、非常勤講師
<講演会>
2024 Working Group Meeting of of CRP-BAQONE Project
2024 Working Group Meeting of of CRP-BAQONE Project
- 演題:Progress on air quality monitoring by using Low Cost Sensor
- 主催者:Ulsan National Institute of Science and Technology, National Institute of Environmental Research
2024年度JICA課題別研修「大気環境管理に向けたキャパシティディベロップメント」
- 演題:Introduction to atmospheric monitoring
- 主催者:一般財団法人日本環境衛生センター 東日本支局
佐瀨 裕之
大気環境学会 理事(公益社団法人大気環境学会)
"Coordinator, Unit 8.04.06, Nitrogen and Sulfur
Deposition"("International Union of Forest
Reserch Oranization, IUFRO")
新潟大学 大学院自然科学研究科 客員教授、非常勤講師
黒川 純一
環境学委員会・地球惑星科学委員会合同 IGP・WCRP・DIVERSITAS合同分科会 IGAC小委員会 委員(日本学術会議)
大気汚染物質排出インベントリ検討会 委員(社会システム株式会社(検討会事務局))
国立境研究所 GHG-SLCF インベントリ高度化連携研究グループ グループ長(国立環境研究所)
North-East Asia Clean Air Partnership (NEACAP) Science and Policy Committee (SPC) 委員(United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (UN ESCAP)/North-East Asian Subregional Programme for Environmental Cooperation (NEASPEC))
2027 IPCC Methodology Report on Inventories for Short-lived Climate Forcers: Lead Author(IPCC Task Force on National Greenhouse Gas Inventories)
新潟大学 大学院自然科学研究科 非常勤講師
国立環境研究所 客員研究員
Mingqun Huo
"CCQM-GAWG Task Group on Ozone Cross-Section Change Management
Task team 6: Long Term Trends Team 委員(国際度量衡局 (BIPM))
新潟大学 大学院自然科学研究科 客員准教授、非常勤講師
弓場 彬江
新潟県環境影響評価審査会 委員(新潟県)
新潟市環境影響評価審査会 委員(新潟市)
<講演会>
APEC Forum on Air Quality Monitoring for Environmental Governance
APEC Forum on Air Quality Monitoring for Environmental Governance
- 演題:Status and future development of air quality monitoring in EANET, especially LCS utilization in Asian region
- 主催者:Asia-Pacific Economic Cooperation, Department of industrial Technology MOEA, Industrial Technology Research Institute
浦川 梨恵子
新潟大学 大学院自然科学研究科 客員准教授