一般財団法人 日本環境衛生センター

アジア大気汚染研究センター

Asia Center for Air Pollution Research (ACAP)

2025.10.06 研究活動

アジア大気汚染研究センター研究員5名の受賞について(環境化学論文賞、大気環境学会賞)

アジア大気汚染研究センター職員、多数の学会賞受賞!

アジア大気汚染研究センターでは、大気汚染と酸性雨のモニタリングや環境評価に係る調査研究を、国内外の関係機関と連携して実施しております。

このたび、大気環境学会第66回年会(9月18日)において、本センター大気圏研究部の弓場彬江・主任研究員に進歩賞が、生態影響研究部の諸橋将雪・主任研究員と佐瀬裕之・部長にAJAE(Asian Journal of Atmospheric Environment)論文賞が授与されました。また、長年にわたる研究と大気環境学会に対する多大な貢献が認められ、畠山史郎・前所長が名誉会員に推戴されました。さらに、第33回環境化学討論会(7月16日)において、情報管理部の佐々木博行・主任研究員と大気圏研究部の二見真理・主任研究員に環境化学論文賞が授与されました。

本センター職員がほぼ同時期に3件の学会賞を受賞したことは大変名誉なことであります。受賞者のこれまでのたゆまぬ努力に心から敬意を表するとともに、関係各位より賜りました多大なご支援・ご協力に深く感謝申し上げます。学会賞の受賞は、研究者の長いキャリアにおける一つの節目であり、今後のさらなる精進と活躍を大いに期待しております。また、センター全体としても、諸機関と連携しつつ、研究力の一層の向上を目指して引き続き尽力してまいります。今後とも温かいご支援とご注目を賜りますようお願い申し上げます。

アジア大気汚染研究センター 所長 大原利眞

 

受賞者よりひとこと

「顕微ラマン分光法による大気中マイクロプラスチックの試験的調査」
佐々木 博行

このような過分な賞を頂きまして、大変光栄に思います。
受賞論文のテーマである大気中マイクロプラスチック(AMPs)については、近年その存在自体がようやく認知された程度で、その実態はよく分かっておりません。
さらに、日本の実環境中となると、残念ながら研究報告は大きく限られます。
そうした実態を踏まえ、日本をフィールドにしたAMPs研究を試験的に行い、学術論文として投稿いたしました。
今回の受賞を励みに、今後更にAMPsの研究を進めてまいります。
共同研究者、ならびに本研究にご協力いただいたすべての皆様に対し、この場を借りて厚くお礼申し上げます。


「窒素酸化物、オゾン等、大気汚染物質のフィールド観測と国際貢献」
弓場 彬江

このような栄誉ある賞をいただき、大変光栄です。
私は大阪府立大学(現大阪公立大学)在学中よりフィールド観測とデータ解析を主として研究しており、2015年にACAPへ着任してからは、オゾンやPM2.5の長期トレンドや成分分析から東アジアの大気汚染状況を解析してきました。また、これまでの研究のほかに、EANETのネットワークセンターとして、東アジア、東南アジアの各国への研修や技術支援を通じた国際貢献に関しても評価していただけたことで、受賞する運びとなりました。この受賞を励みに、今後も研究活動と国際協力に力を尽くしてまいります。
今までご指導いただいた諸先生方、共同研究者の方々、ならびにお世話になった上司、同僚の皆様方にこの場を借りて御礼申し上げます。


「Variations of dissolved trace elements in precipitation and stream water in Japanese forest area: additional evidence of changing air pollution in the region」
諸橋 将雪

このたびは栄誉ある賞を賜り、誠に光栄に存じます。
本研究は、新潟県内の小規模森林集水域において、降水を介して流入する微量元素に着目して実施いたしました。研究の立案、試料の採取・分析、そして論文化に至るまで、多くの方々よりご支援とご協力を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。今後も研究活動をさらに発展させられるよう、一層精進してまいります。


 

環境化学論文賞受賞概要
受賞者氏名 佐々木 博行(アジア大気汚染研究センター)、髙橋 司(新潟県保健環境科学研究所)、二見 真理(アジア大気汚染研究センター)
賞の名称 第32回環境化学論文賞
受賞年月日 2025年7月16日
受賞対象 顕微ラマン分光法による大気中マイクロプラスチックの試験的調査
(「環境化学」 2024 年 34 巻 p. 61-70)
DOI https://doi.org/10.5985/jec.34.61

 

ACAPの大気環境学会学会賞受賞者一覧
第66回(2025年)

受賞者氏名 弓場 彬江
賞の名称 進歩賞
受賞年月日 2025年9月18日
受賞対象 窒素酸化物、オゾン等、大気汚染物質のフィールド観測と国際貢献(受賞記念講演要旨

 

受賞者氏名 諸橋 将雪、(齋藤 辰善、高橋 雅昭、猪股 弥生、中田 誠、大野 正貴、小瀬 知洋、大泉 毅、申 基澈、陀安 一郎)佐瀨 裕之
賞の名称 AJAE論文賞
受賞年月日 2025年9月18日
受賞対象 Variations of dissolved trace elements in precipitation and stream water in Japanese forest area: additional evidence of changing air pollution in the region
Asian Journal of Atmospheric Environment 18, 18 (2024)
DOI https://doi.org/10.1007/s44273-024-00040-1

 

第63回(2022年)

受賞者氏名 佐瀨 裕之
賞の名称 学術賞
受賞年月日 2022年9月15日
受賞対象 我が国及び東アジアの大気環境と森林生態系影響に関する研究(受賞記念講演要旨

 

第62回(2021年)

受賞者氏名 大泉 毅
賞の名称 学術賞
受賞年月日 2021年9月16日
受賞対象 硫黄同位体比観測による大気汚染物質の越境輸送に関する研究(受賞記念講演要旨

 

第54回(2013年)

受賞者氏名 黒川 純一
賞の名称 進歩賞
受賞年月日 2013年9月19日
受賞対象 アジアにおける排出インベントリに関する研究(受賞記念講演要旨

 

 

リンク